top of page
28150729_m.jpg

松居桃楼は一九一〇年に生まれた随筆家であり、

劇作家で演出家の松居松葉の息子です。

彼も父と同じく演劇の道へ進み、

松竹演芸演劇会委員を務めました。

一九五〇年に「蟻の町」結成に参加し、

その住人となります。

 

「蟻の町」とは、台東区隅田公園バタヤ地区にあった

労働者の生活共同体です。

戦災で家や家族を失った人々が廃品回収を生業とし、

共同生活を営んでいました。

松居はここでクリスチャンの北原怜子や

孤児救済者として知られた修道士ゼノ・ゼフロフスキー

とともに活動し、行政や世間の無理解と闘いました。

松居が著した「蟻の町のマリア」は一九五八年に

五所平之助監督によって映画化され、

広く知られることとなりました。

​松居桃楼について

4904505_m.jpg

作品

books

松居桃楼の作品集ページになります。

気になる作品がございましたら、

『詳細はこちら』より作品の概要等をご覧ください。

トルストイの予言 松居桃楼 稲妻龍 戦争

トルストイの予言~世界は800字でひっくり返る

出版年:2024年

著者:松居桃楼 稲妻龍

アリの町のマリア 北原怜子

1963年  春秋社

「アリの町」で、人々の心のマリアなった北原怜子。戦後の荒廃の中、ひたすらの愛だけに生きた彼女の29年の生涯を描く。

アリの町のマリア 松居桃楼 ゼノ 北原怜子
いのちきわみなし 松居桃楼

いのちきわみなし

1979年  ミネルヴァ書房

松居桃楼が幕末から明治時代にかけて執筆した

随筆やエッセイを収録した作品集。

禅の源流をたずねて-天台小止観講話

禅の源流をたずねて 松居桃楼

1979年  柏樹社

日本の禅の起源や歴史、そして禅に関するさまざまな考え方や実践について探求した書籍。

ゼノ死ぬひまない 松居桃楼

​ゼノ死ぬひまない

1998年  春秋社

1998年  潮文社

自我とは何か、死の恐怖と闘うには、宇宙と一体化するには…酸いも甘いも噛みわけた禅の醍醐味を味わえる講話。

微笑む禅―生きる奥義をたずねて

微笑む禅 松居桃楼
bottom of page